予約制ですか?
当院は待ち時間短縮のために予約制を導入しております。
初診について教えてください
できるだけ2週間以内に診察させていただいております。
ネットからご予約の上、予約の15分前にご来院ください。
初診枠は30分となります。
30分という診察時間の中で、スムーズな診察のために問診票の記入をお願いしております。
診断書など、書類作成の料金を教えてください
書類作成は自費診療となっております。健康保険や自立支援医療の対象外です。
作成にお時間をいただく場合がございます。
料金についてはこちらをご覧ください。
診断書を希望しています。注意点を教えてください
診断書は医師が診察し、『現在の状態を把握していて、医学的に必要と判断した場合』に作成できます。
例えば「6か月休みたいので、そのように書いて欲しい」とご希望があったとしても、半年先のことを現時点から正確に予測するのは困難なので、作成は慎重にならざるを得ません。
診断書は、あくまで『治療の一環として必要な場合』に作成するもので、希望があれば無条件で出せるものではないことをご理解願います。
傷病手当は書いてくれますか?
記載させていただきます。
証明できる内容は、当院初診日からになります。
引っ越しなどで転医なさる際は空白期間が生じないようにご注意ください。
傷病手当の申請について、注意点を教えてください
傷病手当金申請書には、医師が「労務不能と認めた期間」を記載する欄があり、診察がない期間の証明はできません。
多くの保険者が定めた期間は月の初めから月末までなのでご注意ください。その場合にはその月に少なくとも1回、受診していただくことが必要です。
詳しくはご自身の保険組合にご相談・お問い合わせください。
受診している患者の親です。心配なので病状を教えてもらえますか?
患者様のプライバシー保護のため、ご家族の方であっても病状をお話しすることは原則としてできません。
どうしても、ということでしたら、次回の診察時にご本人の同意のもとご同席いただくことも可能ですので、ご検討ください。
本人には内緒で情報提供がしたいです。時間を作ってください。
お子様(ご家族)のご病状のことで大変ご心配のことと存じます。
誠に恐縮なのですが、患者様のプライバシー保護は医療機関の重要な責務となっております。
ご本人様の同意なくご家族の方に病状を詳しくお話しすることは、原則としてできません。
これは、患者様ご自身の権利を守るためのものとご理解をお願いいたします。
東京に住んでいます。医師が訪問してくれますか?
しばらくは市川市内を主な訪問先に考えています。
支払いは現金だけですか?
現金のみを扱っています。
キャッシュレス決済には対応しておりません。
児童・思春期です。対応できますか?
申し訳ありません。18歳以上の患者様を主な診察の対象とさせていただいております。
ただし、高校3年生の患者様については、ご自分で状況を説明できるならば、診察させていただく場合がございます。受験などのストレスや不眠でお困りの場合には、ご相談ください。