当院では、安全性と分かりやすさを大切に、次のような流れでECT(電気けいれん療法)を導入しています。
1. ECT導入の決定(適応の確認)
- 医師が診察を行い、ECT の適応があると判断した場合
- または、患者様からのご希望を受け、適応が確認された場合
に、ECTを治療の選択肢としてご提案します。
(※適応の詳細は別ページ「ECTの適応」で説明しています)
2. 当院の管理体制(必ずご確認ください)
当院のECTは、
精神科専門医・麻酔科標榜医である医師が、診断・適応判断・麻酔管理を一貫して担当 します。
ただし、麻酔科専門医の常駐体制はありません。
そのため、以下に該当する場合には、当院でのECT施行は行いません。
- 全身麻酔の安全性が十分に確保できないと判断される場合
- 重篤な心臓・呼吸器・脳の病気が疑われる場合
- 来院時の体調不良(発熱・強い脱水・呼吸症状など)
- その他、麻酔リスクが高いと判断される場合
必要に応じて、入院下で安全にECTを行える医療機関をご紹介いたします。
3. 身体的安全性の確認(事前評価)
外来・日帰りで安全にECTを行うため、次のような身体的評価を行います。
● 相対禁忌に該当する病気がないかの確認
例:
- 重度の心疾患(未治療の不整脈、重い心不全、最近の心筋梗塞など)
- 頭蓋内圧が上昇する状態(脳腫瘍、脳出血など)
- 重い呼吸器疾患(重度の喘息、重いCOPDなど)
- 麻酔薬に対する重いアレルギー
- 重度の肝・腎機能障害
- 栄養状態の極端な不良
- BMI 30 以上(気道管理の困難性のため当院では施行不可)
上記に該当する場合、当院での日帰りECTは行いません。
4. 主な検査内容(安全に行うために必要です)
治療前に次の検査を行います。
● 血液検査
肝臓・腎臓の働き、電解質バランス、貧血の有無などを確認します。
● 心電図検査
心臓に負担となる異常(不整脈、虚血など)がないか調べます。
※発作性不整脈は1回の検査では分からないことがあり、症状がある場合は追加検査をお願いすることがあります。
● 胸部レントゲン検査
心臓の大きさや肺の病気の有無を確認します。
● 頭部画像検査(CTやMRI)
必要に応じて行います。脳腫瘍や出血など、ECTが禁忌となる状態を確認します。
5. 内服薬の調整(重要です)
一部の薬はECTの効果や安全性に影響します。
調整・中止を検討する薬の例:
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬
- 抗けいれん薬
- リチウム(当院では中止することが多いです)
薬の中止や減量は、患者様の状態をみながら、安全に行います。
※絶対に自己判断で薬を止めないでください。
6. 導入までの具体的な流れ
- 外来治療のなかでECTを検討
- 適応の確認
- 身体的評価・検査の予約
- 検査実施
- 結果の確認・麻酔リスクの最終判断
- ECTおよび麻酔説明・同意取得
- 治療日の予約
- 初回ECT施行
7. 当院で施行が難しい場合の対応
安全性の観点から当院で施行できない場合には、
ECT実施が可能な医療機関を紹介いたします。
患者様の希望を踏まえ、最適な治療方法を一緒に検討いたします。
